■ダイエットが続かない理由
■これさえ押さえれば、体重は減る
■糖質制限VS脂質制限
■サプリメントは必要?
■長続きしない人にオススメのダイエット法
■腹筋運動でお腹は痩せるのか?
健康に美しく痩せる方法その①
『カロリーコントロール』
■忙しい向けのまとめ
・カロリー管理アプリをスマホにインストールする
・アプリに「1ヵ月あたり3.5kg減量」を上限に目標を入力する
・アプリに表示された摂取可能カロリー内で食事をとる
■ベースカロリーを知る
「太りもしないし痩せもしない」カロリー摂取量/日のことです。
■ベースカロリーの求め方
【除脂肪体重×40=ベースカロリー】
※除脂肪体重とは、体重から体脂肪の重さを引いた数値
例:体重70kg、体脂肪率30%の人の場合
・70kg×30%=21kg(これが体脂肪量)
・70kg-21kg=49kg(これが除脂肪体重)
・49kg×40=1960キロカロリー(これがベースカロリー)
体重70kg、体脂肪率30%の人が「太りもしないし痩せもしない」ベースカロリーは1960キロカロリーとなります
■カロリー記録アプリを活用しよう
ベースカロリーを求める計算をせずとも、スマートフォンにカロリー記録アプリをインストールすれば、簡単に知ることが出来ます。
① カロリー記録アプリに「現在の体重」と「1か月後の目標体重」を入力。「1ヵ月後の目標体重」の数字は「現在の体重」と同じ数字にします。
② カロリー記録画面に「摂取しても良いカロリー量/日」が表示されます。それがベースカロリーです。
■必ず誤差が発生する
人により、ライフスタイルも体質も違います。また、入力したカロリーが毎回正しい数値だとは限りません。
なので、まずは設定したベースカロリーで一週間過ごしてみましょう。その間、毎朝、朝食前に体重計に乗り、数値を記録します。
■誤差の判定方法
一週間試してみて、1kg以上の体重の増減があった場合はベースカロリーがズレています。
・1kg以上の増加があった場合・・・ベースカロリーを減らします
・1kg以上の減少があった場合・・・ベースカロリーを増やします
このように調整し、一週間での体重の減少が1kg以内に収まるようにしましょう。
■一週間に1kg以上の減量はなぜいけないのか
一週間に1kg以上も体重が減った場合、体脂肪だけでなく筋肉も失われている可能性が非常に高いです。「数字さえ軽くなればいい」という減量の場合はそれでもかまいませんが、「美しいスタイルになりたい」「健康的に痩せたい」という場合には、食事を頑張ったにもかかわらず、理想の結果とは程遠い仕上がりとなります。ですので、全くお勧めしません。
■計算も調整も面倒だ、という方
気持ちはとてもよく分かります。非常に面倒な作業です。
その場合は、カロリー記録アプリの目標設定を「1ヵ月あたり3.5kgの減量」を上限として設定します。この数字であれば、一週間あたり875gの減量ですので、筋肉を失わない条件である「一週間に1キロ以内」に当てはまります。
「10kg痩せる」が目標であれば、2ヵ月と3週間で達成可能です。アプリには「3ヵ月後に10kg減量」と入力すると良いでしょう。間違っても「2ヵ月後に10kg減量」と設定してはいけません。
設定をしたら、一日の摂取カロリーの上限が表示されますので、その範囲内で食事をとります。
もちろん、誤差は必ず発生しますので、実際の体重の変化を見ながら微調整はしていきましょう。
「やってみたけど続けられない」
「アプリの設定方法が分からない」
そんなあなた!
IMPRESSトレーナーがLINEで解決します!
登録はこちらから
パーソナルトレーニング専門スタジオ
周南店
〒745-0011山口県周南市桜馬場通2-2
営業時間
平日 10:00-21:00
(水曜のみ 9:00-18:00)
土曜 8:00-17:00
日曜 9:00-17:00
定休日:火曜・祝日
TEL:0834-51-6497
防府店
〒747-0026山口県防府市緑町2-5-23
営業時間
平日 12:00-21:00
土日 9:00-18:00
定休日:月曜、祝日
TEL:050-8889-7324